
Thursday, August 31, 2006
ミスった!! "ユニポーラとバイポーラー"
なーんとなんと現在もモタコン(モーターコントローラー)の回路では動かないことがわかった。原因は駆動方式にありステッピングモーターにはユニポーラ駆動とバイポーラ駆動があるがステッピングモーターがバイポーラにもかかわらずドライバーICがユニポーラということで動かない。一瞬モータ男の意地からモーターをユニポーラ駆動用に巻き直してやろうかと思ったが師匠に止められた。ってか単純に時間がない!
しかーし、思ったがいくらマウスの形が違うとはいえども基本構成っみんな一緒じゃねーかっ!初代マウスには基本と確実を植えつけようかと思ったがあまりに同じだとこーも面白くない。そこで・・・・浮かばないが考え中。同じマウス製作してる連中には負けないように誰もやらないようなことをひそかに企んでいる。
一応今の状態で違う要素はコンパクトに出来上がる、ワイドタイヤとFRPやカーボンを使うこと、タイヤの素材やグリップ剤を特殊なものにすることぐらい・・・とりあえずモーター入力電圧を上げれないか検討中・・・。電気的に他と決定的に違うものを搭載したいなーでも時間ないなー
「他の人間と同じことをしない!」は俺のモットーみたいなもんだからな、エンジニアは他人と同じことしててもウマイ飯くえないだろう。
とりあえず、失敗も勉強になりました。後はセンサー基盤の半田付け完了して相棒Aのモタコン完成を待つかな~。


Wednesday, August 30, 2006
”UVAやサイファー”
なんとなく最近思ったんですが、マイクロマウスを見ていると最近非常に癒されます。手のひらに収まって乗っかっていると可愛らしく愛らしいです。
そんでもって師匠のマイクロマウスを見てるとなんでも自分で作れそうな気分になってくる(俺だけ?)。あくまで気分の話ですが・・・。
そこで最終的には自立型ラジコンヘリを作りないなー。
偵察飛行機UVAやサイファーみたいに動かせれれば面白そうですね。CCDカメラ搭載して空撮してきたらいいな。あくまで希望と妄想ですが・・・。機構とか考えてるけど難しいなー。たぶん姿勢制御が難点だなー高度と機体姿勢が難しくてすぐ墜落しそうですね。
まぁ、毎日考えてればそのうち良い案が浮かぶかもな
Tuesday, August 29, 2006
21世紀の夢 HMD
SF映画なんかで見るHMDが現実的になってきました。
HMDとは通称 Head Mounted Display
HMDとはゴーグルやヘルメットのような形状をした表示装置。頭部に装着すると左右の目のすぐ前に画面が一つずつセットされる。単に画像を表示するだけでなく、左右のディスプレイに少しずつ違った映像を表示することで立体感を表現することができるものもある。また、装着者の頭の移動に応じて画面を変化させることで、まるで仮想空間に入ったかのような視界を提供するなど、バーチャルリアリティのための装置として研究・実用化が進められている。
そんなヘッドマウントディスプレイが・・・・29800円で売っているではないか!
なんという技術の進歩だろうか。お手ごろ価格?!
島津製作所製ヘッドマウントディスプレイやMicroOptical製「SV-6 PC VIEWER」なんかもありますが到底手が出ない金額。ってかそこまで払おうとは思えない。しかし、iTheaterは29800円ですよ。安いですね~。
そんでもって、日立のSH-4搭載してWINDOWS CSを走らせれば立派なパソコンでないですか、見てくださいよ⇒
Monday, August 28, 2006
終わった夏休み
後半は宿題に追われながら夏休みを過ごしました。
今日で夏休みも終わり。
いろいろあったが今年も楽しかったな~・・・(涙
昨日、ソーラーカーの飲み会がありました。町かと思いきや近場の焼肉店。
やっぱり、高校生が大学生や大学院生と肩を並べて設計してモノをつくるのはむずかいしいですね。ましてや一部の人にとっては論文や就職にもかかわるソーラーカーですから。
私が留学に行っていた5週間で状況はめまぐるしく変わっていたようです。
モーターも自作から企業製品に変わりそうだし、今のところモーターを巻けるのは私と大学院生の二人だけなんで難しいですな。
とりあえず、設計ミスや構造上の問題点を抱えてるみたいなので、調査してからモーターは来年までに作り直しか企業製品をつけることになりそうです。
アウターローターにネオマックスの希土類磁石をつけるのとコアをレーザーカットする外注がとても難しくお金がかかりそうです。
はぁ~モータの開発はため息がでるな・・・

Thursday, August 24, 2006
ジャイロってなんだ?
ジャイロって何かわかります?
わかってるようでわかってなかった自分ですが、姿勢制御するもでロケットなどの精密機器に搭載されているのは知っていましたが、どんな情報をジャイロから取り出して姿勢制御に利用しているのか知らなかったので、とりあえずジャイロとは何か調べました。
ジャイロスコープ (gyroscope) とは、物体の角速度を検出する計測器。ジャイロ (gyro) と略されることもあるロケットや航空機の姿勢制御のために使用される。最近ではカーナビゲーションシステムや自動運転システム、ロボット、デジタルカメラ、無人偵察機などでも用いられている。
間違えやすいセンサとして回転角センサがある。これはジャイロスコープと異なり、回転するものと回転しないものとの差を計測する。ハンドルの舵角センサなどがこれにあたる。
加速度センサーとも間違いやすいが、これは角速度ではなく、加速度を計測する。
さらにジャイロは振動や温度による誤差が結構あるようですね。
とりあえず、私の師匠の3式改の上にのかっているジャイロは旋回は正確に自分のいる位置を把握するために取り付けられているのかな??たぶん。
いずれはジャイロ搭載して04式空対空誘導弾(AAM-5)みたいなミサイルマウスを作りたいな!(笑
世界に向けてマウスの輪を・・・・
最近思い始めたんですが周りの人にもマウスのことをよく知って欲しくなってきました。特に身の回りの友達や外国の人たちに・・・
ちょうど3週間前にアメリカに一ヶ月留学していたこともあってか英語科の先生にシンガポールの留学生のホストファミリーを9月ごろにすることになりました。シンガポールはマイクロマウス強い国こともあって、姉妹校のシンガポールの留学生にマイクロマウスに興味を引かせようと思っています。そうすれば、向こうの学校でマイクロマウスが広まって、いつの間にか我が学校とシンガポールの学校が試合をすることも考えられます。
何よりも、学生達に自分の作ったものが「動く」と言う喜びと快感を味あわせたいですね。それが一番だと思います。挑戦することを絶えず持ち続ける人が増えることを願います。その人とってマウスが自分の将来の運命を動かすものになるかもしれません。
Wednesday, August 23, 2006
書き始めて、はや5日・・・
ブログたててから五日経ちました・・・。
私が過去に日記というものを書こうと思い、日記が実際に続くか続かないかの一番大きな峠が書き始めてから今日の5日から2週間の間です。
今までの最短で日記帳を買って2日後に頭の中から日記という存在が消えたことがありました。最長で2週間ぐらいかな・・・。あくまでこれは学校の影響からという訳でなく、ただ自分で日記でも書こうかなーっと思ったときの話ですがね。
日記を書こうと思うったり日常と違うことをしようと思うときは、たいていは夏休みや環境が変わる節目の気持ちに少し余裕ができたときに思われます。学校が始まって普段のリズムに戻ると休暇中に思い立った、日記が頭の中から消えてます。
私はそういう普段から現実身を帯びないことをたまに口にして身に負担をかけたり調子にのって他人を期待させてしまい後戻りできなくなる自分の習性を少しずつ理解してきました。これからは、いつも一歩余裕をもって101%の自分を見せないようにと思います。
ブログも続けれるようがんばるぞ!カウンターも250を刻み順調です(2~3割は自分がカウントしてるかも・・・)。いつか読み返して面白い文章になっていると思います。
この調子で終わってない感想文も軽く乗り切ろう!
感想文の内容は「桃は切れたのに桃太郎はなぜ切れていなかったのか?」を題目に、永遠と桃太郎が切れない機構と爺さんと婆さんの展開を書こうかな??みんな思っても誰も書かなさそうだからやってみよう。
明日、本借りに行こーっと
Tuesday, August 22, 2006
Monday, August 21, 2006
救える命がある
このたび、クリック募金を始めます。
クリックするだけで、無料で募金ができます。
クリック募金とは、クリック募金サイト上の募金ボタンをクリックするだけで、無料で募金ができる仕組みです。あなたに代わって、スポンサー企業が寄付をするのであなたには一切お金がかかりません。
クリックすることで救える命、守れる環境があります。
クリックは私たちの意志です。みなさんのご協力ください。
詳しくは、アンケートの下のリンクバーナーをクリックするか
http://www.dff.jp/index.phpまで
Sunday, August 20, 2006
アンケート実施!!
アンケートを設けました。
すばらしい!!まさかこんな良いものが簡単にできるなんて・・・・自画自賛です。
内容は皆さんも観覧できるんで投票しながらいろいろ参考にしてください。
また、アンケートのリクエストなどあればどしどし言ってください。
みなさんどしどし投票してください。でも、連続投票できないので慎重に・・・
アンケートはアニログ.JPというページで無料にて簡単にできます。
http://www.enlog.jp/
やっとできた
かなり遅くまでがんばったが、カウンターとカレンダーが完成。
テンプレートの中身のhtmlを理解してカレンダーの配置決めるのが難しかった。やっぱり、日々どんなけの人がここにアクセスしたかは、ものすごく気なるところ!皆さんたくさんクリックしてこのページを本にしましょう・・・・(笑 クリックはほどほどに
ちなみにカウンターはアクセスカウンター.COMっていうページがあって、すごく簡単にできました。無料カウンターhttp://www.access-counter.com/
1 Comments:
- At 10:43 AM, said...
-
カウンタがんばったね。
やっぱりないとブログ更新の励みにならないからね。
ところで、カウンターとカレンダーはどっから持ってきたの?
それとプロフィールに関して携帯にメールしたのでよろしく。
Saturday, August 19, 2006
ブログはできたがマウスはできるか?
いやはやこんな簡単にブログというものは作れてしまうものなのか?
3時間も前までは私の頭の中にブログが持てるなんて夢にも思わなかった。
ホームページも2年前から作る気まんまんであったが、未だに未完成という・・・結構だらなしないんですよyamanekoさんは。時間もルーズですし・・・。
とりあえず現状報告です。
ただいま森永さんのベーシックマウスを基本とし今マウスを作ってます。
”こうへい”こと師匠監督のもと指導を受けさせてもらってます。
今年のマウスはH8 3052Fを使います。
モータもステッピングモータ(KH39FM2-801)をツクモロボット王国から購入。
千石電商からフォトトランジスタとTA8435Hを購入。
明日届くのでわくわくしてます。注文書を見ると以外に想像より高かったです。
でも、マイクロマウスがこの金額でできるのであれば安く仕上ってるのかな?
大半はステッピングモーターとモータードライバーが値段を占めています。
リチウムポリマーのっけるんで総額2万5000円ぐらいになるでしょう。
基本は本当にベーシックマウスですね。
あとはソフト面でどれだけハードを引き出せるかですね。
性格上、絶対に人と同じことをやりたくないという本能があるので、どこかで突発的に訳のわからんことをやりそうな気がします。
そのうち、太陽電池でものっけてたりして。
しかし、本当に森永さんの関心します。てづかみ状態で始める人も安心でしょう。
いつか、きっと師匠混ぜて肩を並べて戦いたいですね。
とりあえず今日はこんな感じです。たくさんの人が見てくれることを期待して書きますんで!よろしく
あと写真なんですが・・・某研究室です。言っちゃっていいのかな・・・?
とりあえず、こんな実寸大の大きな迷路を所有してる人は数少ないでしょう。
もくもくと組み立てる師匠です。展示会が近かったときの写真です。


3 Comments:
- At 9:54 PM, said...
-
おお、なかなかブログっぽいではないか。がんばって皆さんに訪問したいただけるように書くんだよ。
技術的に自分の知らなかったことで判ったこととか、判らないことを解決する過程等をかくと面白いよ。
あとは、マウスができていく過程を写真で載せて欲しいな。 - At 10:50 AM, said...
-
こんちわ、なんか難しそうだなぁ。2万5千円、マウスおもしろそう~、やってみたい~、でもお金ない~。バイトでも始めようかな?
これからもブログがどんどんおもしろくなっていくことを期待しています。がんばって~。 - At 11:15 AM, yamaneko said...
-
リチウムポリマーは高いからなーお金が苦しければ、ニッケル水素の市販バッテリーを構成すれば少しは安くなるし、H8にもいろいろ種類があってH8 3664 だと少しはやすくなる。モーターもいろいろあるしね。
いずれは俺もベーシックマウスみたいに誰もが買えて理解できるマウスを公開できればいいな。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home